2021年03月02日 04:03
kannnagato
RT @totte_taberu: ずいぶん昔のツイートに反応があったものです!うまいんですよね、ウチダザリガニ。とって食べる会をやりたいんですが、遠いのだけがネック…
03-01 23:20はじめての動物倫理学/田上 孝一 | 集英社の本 公式 https://t.co/S58f0f6JDT
03-01 23:15RT @nekonoizumi: 集英社新書3月。「ベジタリアンやビーガンといえば、日本ではいまだ「一部の極端な偏った人」と思われる風潮があるが、世界では、肉食と環境問題は密接にリンクした問題として認識が広まっている。…」⇒田上孝一『はじめての動物倫理学』 https://…
03-01 23:15【遠征】ウチダザリガニを捕まえに福島へ行ってきた | 東京でとって食べる生活 https://t.co/dsrR28RlUB
03-01 23:10RT @wannabe_indian: 土曜にいただいた、仔鹿のカルパッチョ。自家製塩漬けみかんとプリモオーリオソース。あっさりの仔鹿が、爽やかなフルーツソースと抜群の相性で、#エゾシカ #ジビエ #イタリアン #オッティモ #トラットリアオッティモ https://t.c…
03-01 23:03昆虫食の養殖はまだ発展途上ぽいな。比較するなら、キノコと養魚か。
03-01 22:45RT @Mushi_Kurotowa: 蛇足ですが「徹底的に調べないと昆虫が食用にふさわしいとは納得できない」という方にミールワームの食品リスク評価がEFSAから出されたのが今年の1月です。ヌーベルフードという新食材としての徹底評価が行われているので、判断してみてください。他…
03-01 22:43RT @Mushi_Kurotowa: 「害虫の誕生」と併せて読むと殺虫剤が大きくその遅れを生み出しただろうと推測できます。殺虫剤の農地散布という「毒ガスの平和利用」という美談が、結果として昆虫食が採集から養殖へのシフトを遅らせ、今ちょうど見直され始め、遅れている知見を集めて…
03-01 22:43@Y2ex 事業捕獲とかだと関係してくるんですけどね。でも、動物愛護管理法関連だと環境省だし、そっち方向ですかね。
03-01 20:47RT @batapys1: ゲンドウ、今度こそ死ぬ時は老体でここまで自分に付き従ってくれた冬月こそが真実の愛だと気づいて死んで欲しい
03-01 20:28