二次署名の奴さ、つながらないし、ホムペに貼ってた署名の奴が消えてたから、「これは叩かれてたから取り下げたのか・・・?」
と勝手に勘違いして。
やってもうた
二次キャラと結婚できるようにする法案 企画者: 神 長門
提出先: 日本政府
開始日: 2008年10月29日
住民票がありならこれもありだと思う、サブカルチャー文化大国日本のパフォーマンスとして。
また私はこれを「ふるさと納税」のように利用できないかと考えている
二番煎じなのは理解しているが、ここで潰えさせるのは勿体無い案だと考えている。
二次キャラと結婚できるようにする法案
オンライン署名サイト 署名活動で政治を、企業を、社会を、暮らしを変えよう!
受付中の署名プロジェクト 現在までの総署名数 これまでの署名プロジェクト
トップ > 二次キャラと結婚できるようにする法案
二次キャラと結婚できるようにする法案
企画者: 神 長門
提出先: 日本政府
開始日: 2008年10月29日
住民票がありならこれもありだと思う、サブカルチャー文化大国日本のパフォーマンスとして。
また私はこれを「ふるさと納税」のように利用できないかと考えている
二番煎じなのは理解しているが、ここで潰えさせるのは勿体無い案だと考えている。
二次キャラと結婚できるようにする法案
署名プロジェクトの詳細
嫁候補、婿候補として登録する権利を持つのは、そのキャラの著作権権利者。
その場合、住民票が交付される。
二次キャラのみ多重婚を認める。
当然現在の民法第739条からは大きく逸脱しているので、この点での法改正も求めなくてはならない。
ただ、二次キャラにもそもそも「人権」が存在していない。
また、二次キャラと結婚した人は納める税金の一部をそのキャラが設定上住んでいる住所、もしくは元となった地域に納める。
権利者にはいかない、言うなれば登録することは公共スペースでの広告だから広告料がわり
メリット
アニメマンガに社会的影響力を持たすことが出来るかも
キャラクターによっては町おこしに
また、一部地方の税制救世主になりうるかも
準児童ポルノでの取り締まりの対抗策になる可能性も
デメリット
結局、人口の多い街、知名度の高い街に集まる
地方を舞台にした粗悪な商業アニメが乱立するかも
ファンタジー系などは無理やり住所がこじつけられる可能性が(住所が日本以外は秋葉原に納税?)
日本以外が舞台のアニメマンガが作りにくくなる可能性が
これは「陳情」という形になるかもしれない。
法律に疎いので多々間違っている点があると思う。
うん、馬鹿だよね、ただ単にアクセスが集中してただけってオチだったんだよね。
でもやっちまったからにはとことんやる
でも新しい税法としてはおもしろいと思うんだがなぁ
言うたら、火星の土地や月の土地を売る紙切れ商売と変わらない部分もあるけども